永代供養が安心~納骨の種類~

自分や子供が遠方で生活していて、今後お墓のお世話をする者がいない

子は娘ばかりで他家に嫁いだため、この先お墓を守る跡継ぎがいない

または、

自分は第2子以降の生まれのため新たにお墓を用意する必要があるが、今後子供たちの負担も考え、お墓を建立する以外にも選択肢はあるのだろうか

 

などなど、このページをご覧の方は上記のようなお悩みをお持ちなのではないでしょうか。

現代では核家族化が進んだことで、かつてのように”家を守る” ”墓を守る”といった脈々と受け継がれていた文化も、次第に「個人」に趣を置かれるようになってきており、お墓も「家で一基」から「個人・夫婦に一基」の時代になりつつあります。

 

とはいえ、墓じまいをしたその先はどうすればいいのか・・・

自分の代で新たにお墓を建てるのは高額だし、建てた後は子や孫が管理していく必要があるし・・・

そこで、そのような悩みを解決するために近年様々な納骨の形が生まれています。

 

ここでは、今後、納骨場所を考える際、どのような選択肢があるのかご紹介していきたいと思います。

 

永代供養が安心

寺院が末永く供養・管理するので、ご家族や跡継ぎがおられない方でも安心です。

永代供養とは、永代にわたって寺院がその納骨場所を管理し供養していくというものです。

 

まずもって、近年多くの方からご相談されることが

「お墓を守る跡継ぎがいない」というものです。

納骨場所には下記にあるように様々な形がありますが、この跡継ぎ問題を解決するためには、選ぶ納骨場所が、

長い将来にわたって自分たちで管理しなければならないのか、それともお寺で管理・永代供養してもらえるのかを確認し、寺院で管理・永代供養してもらえる場所を選ぶ必要があります。

 

 

納骨場所の種類

立地条件や好みで選ぶ最期の場所

 

どの納骨場所を選ぶかは、立地条件や施主様の状況や好み次第。

昔は「墓一択」でしたが、近年ではニーズの多様化が進み、納骨場所も様々な種類が生まれています。

以下では納骨場所の種類についてご紹介します。

 

お墓・夫婦墓

墓所と墓石を購入し、建立する昔ながらのスタイル。

墓石は時代の流れとともに往来にとらわれない新しいデザインのものも生まれています。

骨が複数基入るものから、夫婦2人分の骨が収まるだけの小型のものもあります。

基本的には、一族で管理していく必要があり、お寺で墓所の清掃などの管理や永代供養は行っていない場合が多いです。

:::持明院のお墓はこちら:::

合同碑・共同墓

既に建立してある墓碑に、合同で納骨されるスタイル。

墓所墓石の購入の必要が無く費用が納骨料のみなので、比較的安価に納骨できます。

墓碑の管理は寺院が行い、また永代に渡って供養する場合が多いです。

後継者がおられない方や経済的に不安な方におすすめです。

:::持明院の合同墓「もやいの碑」はこちら:::

 

納骨堂

遺骨を納めるための施設。一画を購入し納骨するスタイルで、近年急増しています。

 

設置されている場所が屋外か室内であるか、室内の場合はロッカー式・機械式など種類があります。

 

また、納骨できる基数も、1基の小型のものから、複数基入るような、お墓と同じように利用できる大型のものだったり、仏様が安置され仏壇のように利用できるものなど、そのデザイン形態は様々です。

さらには、購入した一画は、お墓のように未来永劫使用可能か、それとも期限付きなのか、期限付きの場合はその後に共同墓に合祀し永代供養されるのかなどは、運営母体との契約内容により異なりますので、ご自身のニーズとしっかりと突き合わせる必要があります。

価格は納骨できる基数により大きく異なりますが、1~2人用の小型のものですとお墓よりは安価に購入できる場合が多いです。

:::持明院の納骨堂はこちら:::(準備中)

 

樹木葬

樹木や草花に囲まれた墓所に、自分たちで用意した墓碑を建立する、もしくは既に設置してある墓碑を選び納骨するスタイルです。

緑に囲まれているため雰囲気が良く、納骨堂とともに近年注目を浴びています。

墓所の空間デザインは場所によってそれぞれなので、お好みの雰囲気の場所を探して実際に見学されるのが良いかと思います。

価格は墓所により大きく異なります。

また、納骨堂と同じく、購入した一画はお墓のように未来永劫使用可能かどうか、また草抜きなどの管理はどうなっているのかなど使用条件は運営母体との契約内容により異なりますので、ご自身のニーズとしっかりと突き合わせる必要があります。

:::持明院の樹木葬はこちら:::(準備中)

 

散骨

海や山など、故人様との思いれのある場所に粉砕した骨を撒くスタイルです。

墓所や墓碑の購入の必要がないため、比較的安価ではあります。

残された方にとっては、後々に手を合わせ故人様を偲ぶ対象(お墓など)がありませんのでご家族間でよく話し合い理解を共有する必要があります。

 

 

参考ページ

墓じまいの手順(準備中)

 

お寺の日々あれこれ 一覧