寺の日々、あれこれ

墓じまい後の移転先どこがいい?~墓じまいの手順のご紹介①~

NEW! 2025/04/29

今後、お墓の管理が出来るものがいない

後世に負担をかけたくないから、自分の代で整理したい

 

 

そういった理由から、近年「墓じまい」をする方が多くいらっしゃいます。

 

特に「後継者がいない」という方が多く、現代の核家族化の状況が、代々受け継がれ守られてきた「お墓」の在り方とマッチしなくなっており、「一家に一基」から「一人・夫婦で一基」といった形にニーズが変化してきています。

 

「今の自分の命は多くの先人によって紡がれてきたもの」

そうした代々のご先祖様への感謝を感じる場でもあったお墓が維持できなくなっているというのは、少し寂しい気もしますが、

後継者のいないお墓は将来無縁仏になって放置されることになりますので、きちんと墓じまいすることは代々のご先祖様を大切に思われている証であり、後世へ向けての最大の供養ともいえるのではないでしょうか。

 

そこで、今回は「墓じまい」の移転先の探し方について、お伝えしたいと思います。

 

どんな人が墓じまいをしている?

 

お墓を管理できる後継者がいない

 子供がおらず夫婦だけ、またはお一人で生活している

 子供たちは皆、遠方で生活している

 娘たちが嫁いでいるため孫世代以降管理できる人がいなくなる

 

おさえるポイント!

永代供養付き

 

 

 

お墓が遠方にあり、なかなかお墓参りに行けないので、近くの場所に移設または別の場所に納骨したい

 

おさえるポイント! 

近所などお参りしやすい場所へ

 

 

 

お墓の草抜きなど管理が大変でつらくなってきた!

 

 

おさえるポイント!

室内型納骨堂

運営主体が管理する

合同碑やお墓

 

 

1.墓じまい後の移転先の納骨場所を探す

 

上記を参考に今の自分に必要な納骨場所の条件を整理しましょう

 

1-1.納骨場所の種類を決める

納骨場所にはいくつかの種類があります。

 

お墓・合同碑・納骨堂・樹木葬など…

詳しくはこちら 永代供養が安心~納骨の種類~

 

 

納骨場所の種類にはそれぞれに良いところや特徴があります。

自分たちの想いや好みと合う納骨場所を決めてから探してみると探しやすいです。

 

1-2.永代供養がしてもらえるかどうか

 

永代供養とは、永代にわたって寺院がその納骨場所を管理し供養していくというものです。

例えば「納骨堂」と言っても、永代供養がされるものとされないものがありますので、後継者の心配がある方は確認してみましょう。

また、永代供養の定義も施設によって異なることがあります。

持明院の納骨堂の場合は、契約満了時に合祀墓に合祀し、永代にわたってご供養させていただきます。

どのような形で永代供養をしてもらえるのか、確認してみましょう。

 

1-3.お参りしやすい場所であるかどうか

なによりも

「住まいから近いこと」

「交通の便がいいこと」

が一番です。

どんなに素敵で気に入った場所でも遠く、交通の便が悪ければ足が遠のいてしまいます。

 

 

 

以上、まずは上記3点を踏まえながら、移転先を探されてみてください。

あとは納骨施設の空間や管理者の質などが自分自身の感性と合うか、様々な場所を見学されることをお勧めいたします。

 

 

 

さて、墓じまいの移転先に目星がついてきたら、次の手順はこちらです。

墓じまいってどうやるの?~墓じまいの手順のご紹介②~