持明院について

 文禄2年(1593年)に秀栄和尚が毛利公より寺領を賜り旧・木挽町(現・中島町:平和公園前)に開山。
 現在の平和公園前・平和大通りあたりは、戦前、「木挽町」「材木町」「天神町」という町があり、その町名が表すようにこの界隈は戦前、木材問屋や材木店が数多く商いをしていました。  また、現在の土橋・堺町界隈には多くの商店や問屋もあり、県北や瀬戸内海から多くの材木や商品が船によって搬入搬出され、当時は広島の物流拠点だったとのこと。
 そのため、海上交通安全や商売繁盛・家内安全・諸願成就などの祈願所として当時、当山の鎮守「金毘羅大権現」ならびに「歓喜天」が多くの篤い信仰を得ていたそうで、遠くは周防まで及んでおりました。

 移転前は爆心地から500mほどの場所に当山はありました。
 原爆投下により全て焼失しますが、兵役より復員してきた当時の住職が檀信徒の協力を得て、戦後まもなくに同場所にて本堂を再建し、復興しました。
 しかしながら、昭和42年(1967年)、市街地の都市開発などにより、復興を遂げた都会の喧騒から、より閑静な信仰の場を求め、現在の地(東区戸坂)へ移転しました。

   

 戦時中、建物疎開作業のために、市内に学徒動員されていた旧広島市立高等女学校の先生生徒合わせて679名が原爆の犠牲となりました。
 生徒たちが被ばくした場所はかつて当山があった場所近くであり、当時の住職が当山の再興中に犠牲者の遺骨を発見。当山にて安置供養した御縁で、広島市女原爆遺族会により追悼碑が建立されました。
 ちなみに、平和記念公園南側の平和大橋のたもとには、もう一つの慰霊碑「広島市立高女原爆慰霊碑」が広島市女原爆遺族会によって建立されています。

 原爆で亡くなられた広島市立高等女学校の先生生徒の遺族の方々により奉納された御本尊です。
 犠牲となられた先生生徒679柱の御霊が聖観世音菩薩の大慈大悲に包まれ「永遠に安らかに」との悲願が込められています。
 観音さまの「観」の字は、心の目で真理を観(み)るという意味で、人々を常に観ておられ、人々の悲しみ苦しみの声(音)を聞けば、様々なお姿に変化し、悪事災難を除き、瞬く間に救済してくださる仏様です。

 生と死の両界において、悩み苦しんでいる者、救われない者、そして子供や弱者を救済し成仏へと導いて下さるのが地蔵菩薩です。その名が示す通り、大地のように踏まれても踏まれても怒ることなく、屈することなく、大きな慈悲の心で全てのものを育み救ってくださる無尽蔵の力を持った仏様です。


 生命の尊厳や霊に対してあまりにも無関心な現状を深く憂い、供養をおろそかにしての真の「生命尊重」はありえないこと、また生きとし生けるものの悩み苦しみが少しでも軽くなればとの願いから昭和52年(1977年)に多くの方の御寄進を得て建立されました。

 原爆によりすべてを焼失した中で、唯一寺歴を物語る「被爆手水鉢」。  側面には寄進された年号「天保十年己亥」(1839年)ならびに当山第十四世の名と寄進者「周防下松、中村屋武兵衛、願主、若狭屋甚三郎」の名が刻まれており、かつての信仰の広さを物語る貴重な資料とも言えます。

永代供養合同墓「もやいの碑」・お墓

詳しくは「永代供養合同墓・お墓」のページをご覧ください。